プロジェクト
歴史的資料を活用したイベントやコンテンツの企画制作、調査事業等を国内外で展開し、ダンスアーカイヴの可能性を広げ、その社会的役割を見出していきます。
-
公演
プロジェクト大山「踊る日本の私」
〜大山流『日本』三部曲と新しい生活様式 ダンスアーカイヴプロジェクト2020国家とダンスはどのような接点を持ってきたのでしょうか。東京オリンピックが幻と消えた1940年に国家主導で催された歴史的ダンス公演を、プロジェクト大山が2020年の視点から読み替えます。
劇場公演:2020年9月30日(水)〜10月1日(木) 東京ウィメンズプラザ
オンライン配信:2020年10月1日(木)〜10月2日(金) -
オンライン配信
オンライン舞踏番組「Re-Butoooh」配信開始
20世紀のダンスを変えた日本発の芸術形式「舞踏/Butoh」。その魅力と面白さを楽しくわかりやすく紹介する30分の無料オンライン番組を始めます。
-
調査事業
アンケート調査成果報告:「舞踏という何か」シンポジウム&パフォーマンスおよび書籍出版
-
出版
『舞踏という何か』出版のお知らせ
2017年から2019年に行った舞踏リサーチの成果報告書、『舞踏という何か』を出版しました。
詳細・ご購入は大野一雄舞踏研究所公式サイトにて -
出版
『これはダンスか?「大野一雄」は終わらない』出版のお知らせ
2018年に若山美術館で開催された展覧会のカタログとして、ダンスアーカイヴ構想編『これはダンスか?「大野一雄」は終わらない』が出版されました。
詳細・ご購入は大野一雄舞踏研究所公式サイトにて -
公演・上映・シンポジウム
All About Zero
及川廣信×ヨネヤマママコ×大野慶人 清水寛二 tarinainanika 木檜朱実 舞踏・マイム・能が、再び出会い、対話する。及川廣信、ヨネヤマママコ、大野慶人、清水寛二、tarinainanika。
舞踏・マイム・能が、再び出会い、対話する。
2019年6月8日(土) 劇場 東京・両国 シアターXカイ -
調査事業
舞踏リサーチ:日本国外における舞踏の実態調査(2018年度版)
舞踏アーカイヴプロジェクト 昨年度に続き、2018年度の調査を実施いたします。
プロアマ問わず、舞踏に少しでも影響を受けた多くの方々からのご回答をお待ちしております。
3月15日(金)まで -
調査事業
2019年1月25日~3月15日 2018年度舞踏リサーチ:国内アンケート調査実施
-
展示・ワークショップ・カンファレンス
国際ダンス映画祭 「身体が残る。」
東京造形大学 映画・映像専攻 + DANCE AND MEDIA JAPAN + NPO法人ダンスアーカイヴ構想記録された身体は何を語るか。3月の東京・スパイラルホールでの本上映に先立ち、展示・ワークシップ・カンファレンスを通して、映像と舞台芸術のつながりを「記録映像」の視点から眺めます。
2019年1月31日(木) ~ 2月17日(日)
横浜赤レンガ倉庫1号館2階 Space A -
調査事業
2018年10月1日~12月20日 2018年度舞踏リサーチ:国外アンケート調査実施