こと
- 作品
天道 地道Tendō Chidō
1995年、慶應義塾大学日吉キャンパス第六校舎623教室で初演。慶應義塾大学の入学記念行事の一環として上演された。初演時は劇場での上演を意図しては制作されていなかったが、その後改定を経て国内外で上演される作品となった。演出は大野慶人。
大野一雄は江戸時代の絵師、曾我蕭白に心奪われ、この作品以前にも蕭白の絵から想を得た場面を踊ることがあったが、<天道 地道>はより多く蕭白の絵をモチーフとして取り入れている。
舞台空間は劇場の床や壁がむき出しにみえ、意図的にまったく何もない。1997年以降では、開場時から黒々とした岩のような塊が置かれ、その塊をスペイン出身の弟子、ジョアン・ソレルが担った。
主な構成(1998年宮崎公演より):
ー柳下鬼女図
ー石橋図
ー寒山拾得図
ー狂女図
ー宇宙のからだ
ー土方巽 舞踏譜
ー父の忌にあやめの橋をわたりけり(永田耕衣)
基本情報
- 資料ID
- WKS12
- 作品タイトル
- 天道 地道
- 作品種別
- 舞踏
- 制作/公開年
- 1995年
- 初演会場
- 慶應義塾大学日吉キャンパス第六校舎623教室(横浜)
- 出演者・スタッフ(初演)
上演履歴
天道 地道 | トリイホール
- 開催期間初日
- 1998年12月4日
- 国名・都市名
- 大阪、日本
- 会場名
- トリイホール
天道 地道 | 世田谷パブリックシアター
- 開催期間初日
- 1998年11月10日
- 国名・都市名
- 東京、日本
- 会場名
- 世田谷パブリックシアター
春の舞踏|かやの木 小菅家
- 開催期間初日
- 1998年4月25日
- 国名・都市名
- 茨城県守谷、日本
- 会場名
- かやの木 小菅家
天道 地道 | 宮崎県立芸術劇場
- 開催期間初日
- 1998年3月19日
- 国名・都市名
- 宮崎、日本
- 会場名
- 宮崎県立芸術劇場 イベントホール
天道 地道|テアトルフォンテ
- 開催期間初日
- 1997年11月14日
- 国名・都市名
- 横浜、日本
- 会場名
- テアトルフォンテ(横浜市泉区民文化センター)
天道 地道 | サント・アンドレ市立劇場
- 開催期間初日
- 1997年5月30日
- 国名・都市名
- サンパウロ州サントアンドレ、ブラジル
- 会場名
- サント・アンドレ市立劇場 (Teatro Municipal Santo Andre)
天道 地道 | セスキ アンシエッタ劇場
- 開催期間初日
- 1997年5月21日
- 国名・都市名
- サンパウロ、ブラジル
- 会場名
- セスキ アンシエッタ劇場 (Teatro SESC Anchieta)
天道 地道 | レムシャイト市立劇場
- 開催期間初日
- 1997年3月18日
- 国名・都市名
- レムシャイト、ドイツ
- 会場名
- レムシャイト市立劇場 (Theater der Stadt Remscheid)
天道 地道 | ノヴェッリ劇場
- 開催期間初日
- 1997年3月14日
- 国名・都市名
- リミニ、イタリア
- 会場名
- ノヴェッリ劇場 (Teatro Novelli)
天道 地道 | フェッラーラ市立劇場
- 開催期間初日
- 1997年3月6日
- 国名・都市名
- フェッラーラ、イタリア
- 会場名
- フェッラーラ市立劇場 (Teatro Comunale di Ferrara)
天道 地道|ダイヤモンドホテル
- 開催期間初日
- 1996年6月1日
- 国名・都市名
- 東京、日本
- 会場名
- ダイヤモンドホテル宴会場
天道 地道|トリイホール
- 開催期間初日
- 1996年3月18日
- 国名・都市名
- 大阪、日本
- 会場名
- トリイホール
天道 地道|ASKIパダンパンジャン・パフォーマンスホール
- 開催期間初日
- 1995年10月3日
- 国名・都市名
- パダンパンジャン、インドネシア
- 会場名
- ASKIパダンパンジャン・パフォーマンスホール (Gedung Pertunjunkan ASKI Padangpanjang)
天道 地道 | 慶応義塾大学(初演)
- 開催期間初日
- 1995年4月22日
- 国名・都市名
- 横浜、日本
- 会場名
- 慶應義塾大学日吉キャンパス第六校舎623教室