メールマガジン登録  JP | EN

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

TOP > Episode2 Bookshelf

Bookshelf

本棚|ティム・ウォーカー「SHOOT FOR THE MOON」

 
 
ティム・ウォーカーと大野慶人のフォトセッションは、2016年に東京青山の写真スタジオで行われた。ティムのチームは、事前に大野慶人の稽古場を訪れ、あるだけの衣装や小道具をみて、慶人の踊りも見てから、とにかく現場にそれらすべてを持ち込んで、その場で作ろうということになった。いろいろ新しい衣装も用意していたようだったが、結果的には、大野慶人が作品で使用してきた衣装を使うことになった。撮影の目的は2016年11月発売のブリティッシュ版『VOGUE』の特集ページのためだった。
 
2018年1月、ティムから慶人にShoot for the Moonについて手紙が届いた。2019年にロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館で大規模な個展の開催を予定している、それに併せて写真集を出版するので、写真を掲載したいこと、そしてそこに数行の言葉を寄せてほしいという内容だった。慶人は短いテキストを寄せた。
 
大野一雄は、
僕が生まれて3日後に戦争に行った。
僕が10歳の時に一緒に生活するようになった。
僕が12歳の時から大野一雄にモダンダンスを習うようになった。これが僕の舞踏の始まりとなった。
 
ティム・ウォーカーの撮る大野慶人の肖像は、慶人自身が描いた「自画像」のように見える。慶人が添えた数行の言葉は写真の自画像の語る肉声に聞こえる。ティム・ウォーカーと大野慶人のセッションは、写真家が舞踏家を見る視線と、舞踏家が自分自身を見る視線が交錯した、すばらしい出会いの瞬間だったと思う。
 


 
ティム・ウォーカー
1970年イングランドに生まれる。ロンドンのコンデ・ナスト図書館で、セシル・ビートンアーカイヴに携わり写真に興味を持つ。エクセター芸術大学卒業時、Independent Photographer賞三位入賞。ニューヨークに移り、25歳の時に初めて『VOGUE』誌のファッションストーリーを撮影して後、ヴォーグブリティッシュ版、イタリア版、アメリカ版の各誌、またW magazine、LOVE Magazineで作品を発表する。2010年サマセット・ハウス(ロンドン)で『Story Teller』展開催。2013年に老女たちの肖像を描く共作写真集『The Granny Alphabet』を出版。2012年に英国王立写真協会名誉会員になる。作品は、ヴィクトリア&アルバート博物館、ナショナル・ポートレート・ギャラリーにパーマネント・コレクションとして収蔵されている。
 
 


 
本棚|Shoot for the Moon
撮影・編集 飯名尚人
Special thanks  Tim Walker  Alex Pasley-Tyler  株式会社青幻舎 大野一雄舞踏研究所
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


© NPO Dance Archive Network, 2020. All Rights Reserved.
本プログラム内の画像・動画・音楽・テキスト等は、著作権法等の法律により保護されています。許可なく複製・転載・改変することを固く禁じます。
All contents of this program belong to NPO Dance Archive Network with the express permission of those involved. Any form of reproduction or modification of these contents without permission is strictly prohibited.