メールマガジン登録  JP | EN

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

TOP > Interview

Interview

インタビュー| 江口隆哉・宮操子と前線舞踊慰問   渥見利奈 

04'58" 
 
 
日本のダンスに関する貴重な証言を紹介するコーナー
 
当団体が2015年から実施する洋舞インタビューより抜粋してお届けします。初回はモダンダンス界の重鎮、渥見利奈。戦前、戦中のモダンダンスを自らの体験から語っていただきます。
 


 
渥見利奈(1928~)
戦前、戦中のモダンダンスの状況を直接知る、数少ない貴重な証人。1941年、江口隆哉・宮操子のもとで舞踊を始める。戦時中は、両氏の国内慰問公演にも随行した。戦後、津田信敏舞踊団に参加しながら自身の創作活動を開始。神奈川県平塚にダンススタジオを構え、神奈川県芸術舞踊協会の設立にも参画するなど、地域文化の振興にも力を注いだ。
 
江口隆哉・宮操子の舞踊慰問
2年間ドイツで学んだ江口隆哉と宮操子は、1933年の帰国後、精力的な舞台活動を展開し、日本モダンダンス界を牽引する。39~42年の4年間は、陸軍恤兵部の依頼により、教え子を連れて中国、シンガポール、マレーシア等の前線地で慰問公演を行った。
・第一回 1939年 南支*(広東拠点) 
・第二回 1940年 中支*(漢口拠点)
・第三回 1941年 中支*(漢口・九江拠点)
・第四回 1942年 ビルマ、タイ、マレーシア、インドネシア(昭南島*拠点)
 

  *南支は中国南部、中支は中国中部、昭南島はシンガポールを指す。

 
 
1939 年 11 月、広東にて  女性 7 人・男性 3 人の 10 人編成で、最年少は 18 歳だった
 
1940 年、兵士たちと一緒に露営の食事
 
1941 年、大編成に守られての移動
 
「露営の歌」 1942 年 8 月半ば、ビルマ戦線にて
 

 

インタビュー 江口隆哉・宮操子と前線舞踊慰問
出演:渥見利奈
聞き手:坂口勝彦、西田留美可
 
企画・ディレクション:溝端俊夫
撮影・編集:飯名尚人
音楽:星野紗月
字幕翻訳:本田 舞
 
© NPO Dance Archive Network, 2017

 
 
 
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


© NPO Dance Archive Network, 2020. All Rights Reserved.
本プログラム内の画像・動画・音楽・テキスト等は、著作権法等の法律により保護されています。許可なく複製・転載・改変することを固く禁じます。
All contents of this program belong to NPO Dance Archive Network with the express permission of those involved. Any form of reproduction or modification of these contents without permission is strictly prohibited.