ひと
- 人物
細江英公Eikoh Hosoe
舞踏が舞踏となる以前からその踊り手に伴走してきた写真家。1959年、土方巽の<禁色>を見て感銘を受けたことから、土方巽やその周りの踊り手との交流が始った。写真で舞踏を舞踏たらしめたような強烈なイメージを数多く残している。1960年に制作した映画<へそと原爆>には、土方巽と大野慶人が出演した。大野一雄は、代表作<ラ・アルヘンチーナ頌><わたしのお母さん><睡蓮>など、多くの公演ポスターに細江英公の写真を使っている。2006年の大野一雄100歳の誕生日には、40年余にわたる大野一雄とのコラボレーションを集成した写真集『胡蝶の夢 - 細江英公人間写真集 舞踏家・大野一雄』を大野一雄に捧げた。
基本情報
- 資料ID
- PER4
- 生誕
- 1933年3月18日 山形県米沢市
- 死没
- 2024年9月16日 東京
- 職業
- 写真家
- 国籍
- 日本
略歴
1948年 初めて自分のカメラを購入
1949年 都立墨田川高等学校に進学、英語部と写真部に所属
1951年 第1回富士フォトコンテスト・学生の部で最高賞を受賞
1952年 デモクラート美術家協会のメンバーや若い芸術家たちと交流する
1954年 東京写真短期大学(現・東京工芸大学)写真技術科を卒業
1956年 初個展「細江英公写真展 フォトストーリー『東京のアメリカ娘』」(銀座・小西六フォトギャラリー)
1960年 個展「おとこと女」。土方巽や大野慶人などを被写体とした作品を発表(銀座・小西六フォトギャラリー)
千葉県大原町で映画<へそと原爆>を制作(原作・脚本・監督)
1961年 9月より半年間、三島由紀夫を撮影。63年に写真集『薔薇刑』として刊行される。大野慶人も撮影に参加
1965年 土方巽と秋田へ撮影旅行を始める。以後、断続的に撮影が継続され、69年に写真集『鎌鼬』を刊行
市川崑総監督の記録映画<東京オリンピック>のうち、「柔道」、「近代五種」を監督
1975年 東京写真大学短期大学部(現・東京工芸大学)教授となる。写大ギャラリーの開設に尽力
1978年 ジョアン・ミロをマジョルカ島に訪ねる
1982年 ドナルド・リチ―が企画した「日本の実験映画1960-1980」に<へそと原爆>を出品。同展は全米60カ所を巡回した
1994年 東京工芸大学芸術学部教授に就任
1995年 清里フォトアートミュージアムの初代館長に就任
1997年 『大野一雄』(書肆青樹社)が刊行され、写真作品が掲載される
1998年 千葉市美術館で開催された<大野一雄 蕭白を舞う>で大野一雄の身体に蕭白の絵を投影する
2000年 四谷三丁目「ルナ・ロッサ」フォト・フェスティバルを開催。大野一雄も路上で踊る
2006年 『細江英公人間写真集 胡蝶の夢―舞踏家・大野一雄』(青幻舎)刊行
2007年 『死の灰―細江英公人間写真集』(窓社)刊行
2011年 『気骨 われらが父、われらが祖父。―細江英公人間写真集』(博進堂)刊行
2016年 『透明迷宮』(舞踏・文:笠井叡、写真:細江英公 / 平凡社)刊行
受賞歴
1951年 第1回富士フォトコンテスト・学生の部 最高賞受賞
1960年 日本写真批評家協会新人賞、富士フォトコンテスト年間作家賞受賞
1963年 写真集『薔薇刑』で日本写真批評家協会作家賞受賞
1970年 写真集『鎌鼬』で芸術選奨文部大臣賞受賞
1982年 パリ市賞受賞
1983年 アルル国際写真フェスティバル名誉賞受賞
1994年 日本写真協会年度賞(1993年)受賞
1998年 紫綬褒章受章
2003年 英王立写真協会創立150周年特別記念メダル受章
2006年 日本人初のルーシー賞(アメリカ)受賞
2007年 旭日小授章受章
2010年 文化功労者顕彰
2017年 旭日重光章叙勲